働くこと

専業主婦が初めて働く!オススメはパート。心配な子どものコトとその対策

小学校入学はひとつの区切りですよね。
子どもが小学生になると、専業主婦で子育てをしていた方もそろそろ働きに出ようかな?と考え始めます。

そんな時、「スムーズに働き始められるかどうか」を、私の体験談を交えて考えて見たいと思います。ぜひお読みになって参考になさって下さい。

子どもがいて仕事するって心配じゃないの?

皆さん、心配です。

心配で行動に移せないでいる方、大丈夫です。
働き方の工夫と1つのコツで心配は軽減され、心配なく働きに出ることができます。

働き方の工夫

子どもが学校に行っている間に働く

まず、子どもが小学校に入学してからパート勤め・・・となると、今の時代は学童などに預けるというのは難しいですよね。

大体は保育園→小学校の子ども達が入学前から学童を確保していると思います。
なので、定員はいっぱいで、空きはないと思われます。

そうなると、
「子どもが学校に行っている間に働く」という選択が多くなります

パート勤めは専業主婦を卒業して、初めて勤めに出るには一番無理のない働き方だと思います。

下校に間に合わなかったら

そこで、心配になってくるのが、下校までに間に合わなかったどうしよう。ということかと思います。
時間きっちりで上がれる職場なら問題ありませんが、分からないですよね。
手をつけた仕事が終わるまで上がれないとか、ちょっと人が足りないからもう少しやってってとか・・・パートといえど、あります。ありえます。

絶対に子どもが帰るまでには自分も帰宅する!というのは難しいかも知れませんので、対策を練りましょう。

働きに出るためのコツを伝授

1つのコツというのが「お留守番」です。

子どもが少しの間でもお留守番ができれば、下校時間に間に合わなくても安心ですよね。

「お留守番なんて、ハードルが高い!」「ウチの子には無理!」と思ったママさん。大丈夫です。
いきなり明日から、丸1日のお留守番はできなくても、少しずつならできますよ。

少しずつ『成功体験』を増やす

難しいことは何もありません。

本人(子ども)のレベルに合わせて、短い時間からお留守番をさせるのです。

そうすると、本人達も自信がつき、次にチャレンジする気になります。
子ども達の『できること』を少しずつ増やしていってあげるのです。

具体例としては

初めてのお留守番。
いきなり、なが~くお留守番をさせたら子ども達も不安になりますし、ママも心配です。

なので、はじめは5分とか10分のお留守番をオススメします。
近くのコンビニでもいいですし、自販機でもいい、
(何なら家の裏で様子をうかがってもいいですね。買ったものを用意しておくといいでしょう。)

ちゃんと「どこに何のために何をしに行く」と説明を添えてお留守番をさせて下さい。

そして、帰宅した後は、その報告も忘れずに。

自己肯定感を高める

帰宅後の報告の際には、
「○○くん(ちゃん)が頑張ってお留守番をしてくれたから、ママは○○(例えば買い物)ができたんだよ~^^」と、感謝の言葉も添えましょう

そうすれば、子どもの自己肯定感も高まると思います。

時には泣いちゃって出かけられない時もあるかもしれません。

その時は、叱らずにお留守番をやめるのもいいでしょう。子どもに寄り添うのが一番です。

それを繰り返し行い、少しずつ長くしていくと、いつの間にかちゃんとしたお留守番ができるようになります。3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで行うのが良いかもしれませんね。焦りは禁物です。

 

私は専門家ではありませんので、これらはあくまで私が行った一例で、振り返って見ると良かったことかな?と思うことです。

「へ~そんなことをしたんだね」くらいの気持ちで参考にして頂けたら良いなと思います。

 

まとめ

専業主婦から卒業して働きに出るときは、働き方の工夫と子ども達のお留守番で乗り切ろう!子ども達の自己肯定感も高まりますよ。

何か聞きたいこととかがあれば、気軽に質問して下さい。

プラスになれば良いなと思います^^

たいした職歴もない専業主婦歴10年の私が、いまさら会社員になれるの?一度離職したら、会社員に戻ることってできるの? 仕事を辞めたら・・・と悩んでる方っていっぱいいると思います。 私と同じように...
ABOUT ME
inabanny
高校生・中学生の2男子ママ。専業主婦10年を経て、パート→社員として働くワーキングママ。 ハンドメイドは作家としてバッグや服などを委託販売していた経験あり。また主催としてイベントを開催・運営していたことも。