ブログ時間を確保するための実践的な取り組みを記事にしました。
これを基に実際に行動し、習慣化できるかを見ていきたいのですが、
時間をつくるって中々骨の折れる作業ですよね。

上記をお読み頂ければ分かると思いますが、残業が続いたら中々ブログ時間3時間を確保するのは難しいと思います。
スケジュール管理以外で時間をつくる方法ってないのかな?


私が物理的なやり方で時間をつくっている方法を紹介しますね^^
時間をつくるのが難しいなら?
下の記事では、私の本業におけるスケジュール管理を基に、時間創出の仕方を紹介しました。

でも、時間がかかりますよね?
すぐにでも時間を創りたいですよね^^
分かります。そんな時は合わせ技で時間を創出しましょう。
時間を物理的につくりだそう!
同じカテゴリー内の合わせ技で、時間を生み出す
時間がないなら、合わせ技が効果的です。
例えば、日々の家事で同じカテゴリーのものを合わせられるか、考えてみましょう。
★食事の度にしていた食器洗いを夜にまとめておこなう
└【食器洗い】という行為を、1日1回にまとめるやり方ですね
★お弁当のおかずを夕食を作る時に一緒に調理する
└【調理】というカテゴリーのものを1度に行うやり方です
こんな感じで、日々行っているコトを1度にまとめてみましょう。
簡単なことですが、チリも積もればです。時間が創出されます。
日々の生活の中で、何かあるはずです。見つけたら、試しにやってみるといいでしょう。
違うカテゴリーのモノを合わせるのが、さらに効果的
2つのコトを同時に行えば、余った時間を他にまわせる
違うカテゴリーのものを同時におこなうことで、かなりの時間が生まれます。
なぜかと言うと、
1時間かかる2つの行動があるとします。
2つ行うと、合計2時間かかりますよね?

ブログ運営では、どんな場面でおこなえば有効的?
ブログを運営するにあたって知りたいことがたくさんありますよね?
知識を蓄える時間に充てると効果的です。
「知識や情報を新たに吸収する=インプット」には時間がかかります。
じっくりと時間を取って勉強することも必要ですが、何度も繰り返してしっかりとインプットしたい場合には、時間がたくさん必要になります。

他の作業とドッキングさせちゃいましょう。
今は、YouTubeなどで、有益な情報を配信して下さっている方々がたくさんいます。
そういった方々の動画は、しっかりと言葉で伝えて下さっていますので、音声のみでも情報をインプットするコトができます。
もうお分かりですよね?
はい。
家事などをしながらYouTubeで勉強するのです。

私は洗濯モノを干す時、化粧をする時、料理をする時などなど、YouTubeを聞きながらやっています。
効率的にインプット量を増やす!
ながら家事でYouTubeを活用
あれこれ、聞くのもいいのですが、これが今の自分に必要な知識だ!と思うものはぜひ何度も繰り返してインプットして下さい。
繰り返しインプットした知識は、頭の中で理解されて腹落ちしやすくなります。
腹落ちした知識は、アウトプットというアクションに繋がりやすいですよね。
もちろん、何度も繰り返し聞いたから腹落ちした!とは言えないかも知れませんが、少なくてもサラッと1回だけ聞いたものよりは理解は進むと思います。
お風呂の中でもYouTubeやTwitterで情報収集
家事をしながらでは、『聞く』という方法が主になりますが、
お風呂の中でゆっくりと湯につかるなどの時は、YouTubeをじっくり見ることができます。
時間的にはそんなに長くないかもしれませんが、1本の動画くらいは見られますね。
さらにTwitterでの情報収集も良いでしょう。発信の時間に使うものアリですね。
